伝説のあの人が監修した名機、本格派のツインバード全自動コーヒーメーカー!

ツインバード工業の全自動コーヒーメーカーがヒットしている。2018年10月に発売した「CM-D457B」、19年11月に発売した「CM-D465B」ともに、21年の年始早々から各店舗で品切れになるほどの人気となった。21年3月初旬の時点では各ECサイトでの在庫は戻ってきているものの、同社のオンラインストアでは一部品切れ状況となっている。

コーヒー界の“レジェンド”が監修

ツインバード工業の全自動コーヒーメーカー「CM-D457B」は、名店・カフェ・バッハ(東京・台東)店主の田口護氏が監修したことで、発売当初から大きな話題となっていた。同氏は自家焙煎の第一人者として知られており、バリスタも使える本格的な実用書も含めて数十冊もの著書を出版するコーヒー界の“レジェンド”だ。

CM-D457Bは3杯用(450ミリリットル)と容量が少なめなことから、発売から約1年後に6杯用(900ミリリットル)の「CM-D465B」を発売。どちらも多くのコーヒー愛好者に注目され、人気となっていた。その魅力は名店のハンドドリップの味を再現する手法と、五感を刺激するためのこだわりにある。

豆を計量してミルにセットし、水タンクに水を入れる。ドリッパーにペーパーフィルターをセットして本体に設置するところまではどの全自動コーヒーメーカーも同じだ。ミルに付いているミルダイヤルでコーヒーの挽き目(粗挽き/中挽き/細挽き)を選び、メニュー(豆から挽く、粉から入れるなど)、抽出温度(83℃、90℃)、蒸らし湯量を設定。スタート/ストップボタンを押すと抽出がスタートする。

スタートするとミルが動作し始めてコーヒー豆を挽いていく。本体とドリッパーの間には約2センチのすき間が空いており、コーヒー豆が少しずつ挽かれて粉になっていく様子を見られる。

CM-D465Bの操作部。表示もシンプルなミニマルデザインのダイヤルが並ぶ

本体とドリッパーの間には約2センチのすき間が空いており、コーヒーが挽かれる様子が見える

豆を挽き終わるとドリップ開始。6カ所の穴からお湯が出てきてコーヒー豆をぬらすと、まずはダイヤルで設定した杯数分の時間だけ蒸らしを行い、しばらくすると本格的なドリップが始まる。6カ所の穴からシャワーのようにお湯が出ては止まり、出ては止まりを繰り返す。

最初のうちは比較的等間隔で同じようにドリップしているように見えるが、後半になるとお湯の流量が少なくなり、じっくり仕上げているような印象を受ける。すき間からドリップの様子がしっかりと見えるだけでなく、挽きたてでいれたコーヒーの香りが立ち上ってくる。

ドリップしていくうちに、湯気が立ち上り、香りが漂ってくる

コーヒーの出来上がり

ドリップの様子を見せるための静電気対策

コーヒーをいれる時間を楽しむために、香りも広がってドリップの様子が見えるすき間を設けた。コーヒー豆は挽くと静電気を帯びてしまい、そのままでは粉が飛び散ってしまうが、ドリッパーの樹脂に金属が練り込まれており、ドリッパーが本体の除電レバーに触れると静電気が逃げるようになっている。ミルの上部にも除電部品が付いているという。静電気を、セルフのガソリンスタンドにある静電気除去シートのように逃がした。そして導電性樹脂と導電レバー、さらには導電材料製の底板まで導線を経由してアースしている。

本体奥に、静電気を除去するための除電レバーが配置されている

導電性樹脂を用いたドリッパー

テレビ番組で紹介されて大ヒット

発売は2年以上前にもかかわらず、21年に入ってすぐにCM-D465BとCM-D457Bの2モデルが大人気になったのは、20年12月30日に放送されたテレビ番組『アメトーーク!』(テレビ朝日)の「家電芸人」コーナーに、CM-D457Bが登場したのがきっかけ。元料理人でお笑いコンビ「和牛」の水田信二氏がお薦めのコーヒーメーカーとして紹介。監修に携わった田口護氏が2000年の九州・沖縄サミット(主要国首脳会議)でコーヒーをサーブしたところ、コーヒー嫌いの米クリントン大統領(当時)がそのコーヒーを飲んだというエピソードも語られた。

コーヒー好きの間では人気があって徐々に浸透してきた中で、味にこだわりのあるお笑い芸人がこれは本当にいいと紹介したのがヒットの大きなきっかけ。21年の年始の販売台数は、前年の約10倍まで伸びました。

売れ行きが急上昇した背景にテレビ番組の後押しはあったにせよ、CM-D465B/CM-D457Bが成功したのは、何といっても田口護氏が監修し、太鼓判を押したところにある。

他社からも共同開発をしたいという話があったが、も中途半端なものは出したくないという田口先生の気持ちがあったそうだ。開発メンバーが持っていった試作品の構造の部分の評価が共同開発の流れにつながったらしい。ひたむきな職人のものづくりが評価された結果だ。

このコーヒーメーカーが田口氏のハンドドリップの動きを再現するということではなく、結果的に同じ味になるように機械でやるという。

6カ所の穴から内向きにシャワーのようにお湯が出る仕組みだが、まるで人が手で回し入れるようないれ方にプログラムを調整していった。83℃と90℃というのはおいしいコーヒーをいれる上で田口氏が指定した温度だが、その温度も上げて、下げて、上げてと、細かく調節している。

ハンドドリップだと、コーヒー豆を挽いた後に平らにならしてから入れるのが基本ですが、機械だとどうしても山のようになってしまう。それが平らになるようなお湯の出し方になるなど、細かい工夫が詰まっているのだ。

本体上部に配置したミル

ミル部は取り外しができるようになっている

 特許情報を見ると、挽かれたコーヒー粉が抽出具から漏れにくくする仕組み、山状にたまったコーヒー粉をお湯だけでならす仕組み、振動や騒音を抑えるミル装置など、この製品に関連する特許が出願されている。「抽出具内のコーヒー粉の偏りを軽減」する技術などはメンテナンス性などの理由からか採用されていないが、「均一に豆を挽いて」「均一にならし」「ハンドドリップのように均一にお湯を注ぐ」ための技術開発には、おいしいコーヒーに対する執念すら感じられる。

ユーザーからは「マイドリッパーを使いたい」という声があるらしいが、除電の問題があってなかなか難しい。ドリッパーの溝や形、高さなども計算されているので、そこを少し変えるだけでも味が変わってしまう。ハンドドリップできるようにミルだけのモードも付いている。

ミルは取り外して付属のブラシで洗浄できるようになっている。ミルを取り外して掃除できるのはなかなか他社にもない特徴。

付属のブラシで掃除できるメンテナンス性の高さも魅力だ

日本メーカーであることを知らしめたい

 一方で水タンクはコスト面から取り外しができないようになっている。クエン酸洗浄モードは備えているが、少し残念な点ではある。

水タンクは取り外しができない

ツインバード工業として、今回のコーヒーメーカーシリーズに懸ける思いは強い。同社は1951年に新潟県三条市に誕生し、21年に創立70周年を迎える老舗メーカーだが、いまひとつ日本のメーカーとの認識が少ない。職人的なものづくりと社風からあまり派手な印象はないが、今回のコーヒーメーカーのヒットと創業70周年ということもあり、ブランドの再構築に向けて本格的に動き始めている。歴史の古い物作りの職人気質メーカーの変革には期待が持てる。

今後ともこのツインバード社の商品を紹介していくつもりだ!

コメントを残す